書評『バザーリア講演録』
《書評》 『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!』 日本精神保健福祉政策学会ニュース(JAMHP NEWS 52号)に『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!』の書評が掲載されました。執筆して下さったのは、帝京大学医療技術学部 … Read More
《書評》 『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!』 日本精神保健福祉政策学会ニュース(JAMHP NEWS 52号)に『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!』の書評が掲載されました。執筆して下さったのは、帝京大学医療技術学部 … Read More
日本とイタリアの精神保健と文化をめぐって、誰でも、自由に、継続的に、真剣に、話し合い、いっしょに考えられる場があったらいいのに!!! そんな想いを込めて、以下のような集まりを企画いたしました。 第1回は、『バザーリア講演 … Read More
電子サイト「シノドス/SYNODOS」に、『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!』の紹介記事を掲載していただきました!!!⇒ 「自由こそ治療だ!――精神病院のない社会をめざして 鈴木鉄忠×大内紀彦」 サイトの記事では、翻訳 … Read More
「文化的・歴史的探訪の手がかりとしての “手で見る絵画” の可能性ーイタリアの取り組みに学ぶ(大内進)」(『さわって楽しむ博物館』広瀬浩二郎編著 2012年刊に収録) 『さわって楽しむ博物館』では … Read More
去る2017年10月9日の体育の日、秋晴れとなった東京では、「日本のMattoの町をどうする!」と題した上映会イベントとシンポジウムが行われました。午前の部では、ジャーナリストの大熊一夫さんが初監督をてがけたドキュメンタ … Read More
『教養のイタリア近現代史』(土肥秀行/山手昌樹編、2017年刊) イタリアの社会、文化、政治などが、21章のテーマ別にコンパクトにまとめられた1冊です。『バザーリアと精神保健改革』(鈴木鉄忠)、『鉄道』(山手昌樹)、『知 … Read More
「バザーリアの遺産」がどのように実現されたか。第1回に続いて、トリエステ精神保健局長のロベルト・メッツィーナさんの英語論文*から、その中身を見ていきたいと思います。トリエステではどのような地域精神保健サービス体制がつくら … Read More
イタリア北東部の都市トリエステの新聞 “イル・ピッコロ” が、2017年10月30日に『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!ーイタリア精神保健ことはじめー』(2017年10月6日、岩波書店発行)を紹 … Read More
11月14日号の週刊エコノミストに、荻上チキ氏による『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!』の書評が掲載されました。 荻上氏は、〈バザーリアの議論は今の日本でこそ現実的だ〉と書評を締めくくっています。
2017年10月28日、ジャーナリストの大熊一夫さんが初監督のドキュメンタリー映画「精神病院のない社会」が関西で初上映されました。お昼から冷たい雨が降り始めたにもかかわらず、午後1時30分の開演時間には、200名収容のエ … Read More